つみたてNISAってよく聞くけどなんそれ?調べてみた

株や投資やってみたいけど…
つみたてNISAってのがあるの?なんそれ?
そんな投資に興味を持ち始めたけどどうしたもんだかな方、いらっしゃるかと思います。
つみたてNISAってものに投資するの?って思ったりしてるかもしれません。
今回は、つみたてNISAについてわかりやすくまとめてみたいと思います!

ー証券口座開設するならー
 ハピタスがオススメ!
SBI証券 ハピタス経由で口座開設→9000PT
楽天証券 ハピタス経由で口座開設→7000PT
ーハピタスを始めるならこちら!ー

つみたてNISAとは

つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です(2018年1月からスタート)。

https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/overview/index.html

金融庁はこう言っているんですよね、
少額…100円から始められて
長期…2042年まで投資可能期間があり最大20年間
積立…毎月一定の金額を積み立てれる(毎年40万円が上限)
分散投資…全世界の株式や債券など分散して投資が出来る
そんな制度ということです。

利用できる方日本にお住まいの20歳以上の方
非課税対象一定の投資信託への投資から得られる分配金や譲渡益
口座開設可能数1人1口座
非課税投資枠新規投資額で毎年40万円が上限(非課税投資枠は20年間で最大800万円)
非課税期間最長20年間
投資可能期間2018年~2042年
投資対象商品長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託

上記の通り表にまとめてみました。
「年間40万円を上限に毎月積み立てられるってことはわかったけれど、なんかまだいまいちよくわからない」
確かにそう思います。

非課税期間20年間とは?

「この非課税期間20年間ってのがよくわからないんだよね」
確かに!

https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/overview/index.htmlより引用

上記画像のように毎年40万円まで投資することが出来る箱を与えられて、その箱に入れた投資信託は20年間までは取り崩した時損益がプラスの状態だったらそこにかかる税金は非課税ですよーってことです。
今からだと…
2022年の箱に40万円
2023年の箱に40万円
2024年の箱に40万円

2042年の箱に40万円
毎年入れていき、
2022年の箱は2041年まで箱に入れることが出来て、
2041年末までに、
箱から取り出す→運用益は非課税
特定口座に移す→いわゆるロールオーバー
のを決めなければなりません。
もちろん2041年より前にお金が必要になったら箱から出すこともできます。
当然非課税です。

そうやっていって2042年の箱は2061年まで非課税で運用できるということなのです。
もしあなたが今2022年で20歳だとしたら、2042年の40歳の時まで毎年40万円積み立てをして、
2061年の59歳の時まで非課税運用ができるという事なのです。
20年間で最大800万円という事なので、この800万円が40年後にはいくらになっているか…
長期で投資をすると、短期で投資した場合に比べリターンのフレ具合が小さくなり安定的なリターンが期待出来ると言われているので最適な投資方法なんだと思います。

まとめ

今回はつみたてNISAについて調べてみました。

  • つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度
  • 毎年40万円まで投資することが出来る箱を与えられるイメージ
  • その箱に入れた投資信託は20年間までは取り崩した時そこにかかる税金は非課税
  • 今からだと2042年まで積立出来て2061年まで非課税運用できる
  • 長期で投資をすると、短期で投資した場合に比べリターンのフレ具合が小さくなり安定的なリターンが期待出来る

ー証券口座開設するならー
 ハピタスがオススメ!
SBI証券 ハピタス経由で口座開設→9000PT
楽天証券 ハピタス経由で口座開設→7000PT
ーハピタスを始めるならこちら!ー

証券口座を開設してつみたてNISAを始めてみませんか?
どこの証券口座でつみたてNISAを始めればよいのか?
それはまた別の機会にまとめてみます。
ご覧いただきありがとうございます。

最新情報をチェックしよう!